叢生(そうせい)、乱杭歯(らんぐいば)とも呼びます。歯が一列に並ばずにデコボコになってしまった状態です。スペースの不足で捻じれて生えているものもこれに含まれます。学校保健法では、「歯が互いに4分の1以上重なるもの」と規定されています 。
遺伝による顎の大きさの不十分、遺伝による大きな歯、顎の成長の不十分、歯の早期脱落などが原因として考えられます。
8~10歳までに治療を開始できれば、抜歯に至るリスクを低減させることができます。6歳になったときに一度ご相談いただければと思います。成人の方であっても、諦めずに受診することをお勧めします。
歯並びや咬み合わせ、顎の総合的な矯正治療を行います。
ご自身やお子さまの歯で気になることなど何でもお気軽にご相談ください。